人気ブログランキング | 話題のタグを見る

梅の木から梅干しはならない

梅の木から梅干しはならない_e0167411_15304351.jpg

梅の木から梅干しはならない

師匠は、いつも、おお真面目な話しをされているのですが、時々、その比喩表現が、面白くて、お電話中でも、吹き出してしまいそうなときがあります。この例えは何を意味しているか、わかりますか?

わたしはすごく単純ですから、最初は、本当に梅の木から、梅干しがなっている光景を想像してしまって、おかしくなってしまい。吹き出してしまうのを必死でこらえていました。でも、これはすごい深い例え話しだったんです。

よく師匠は、「ところで、知識と知恵の違いは何ですか?」と私に尋ねられたことがあります。わたしは、毎回、「うん待てよ、これは、前にも一度師匠から、訪ねられたことがあるぞ、何だったけ?」しばらく自問自答しますが、正直いって、いつもわたしは即答できません。

梅の木は、毎年春になると、梅の花が咲き、その花が終わる頃には、木には、丸い小さな実がなります.これが、梅の実です。でも梅の実がなったとしても、これを、そのまま、食べることはできません。想像しただけでも、口の中は、酸っぱくって唾液でいっぱいになり、思わず、吐き出しそうな光景が目に浮かびます。

ところが、あのおにぎりに必要な梅干しは、もとをただせば、この梅の実なんですよね。もうここまで、解説すれば、わたしのように鈍い方でも、もうおわかりだと思います。そうなんです。これは、「知識と知恵の違いは何ですか?」という答えでもあるわけです。

師匠にいわせれば、「いくら知識があったって、人の生活に役に立てるものでなければ、意味がない。人の生活に役立って、活かされてこそ、初めて知恵となるのだ」と言うことをわかりやすく例えてくださったんだなあって、わかるようになったんです。

世間では、頭のいい人と言うのは、山ほどいます。その人達の知識や情報量というのは、膨大で、どうしてこんなことまで知っているのか、驚かされることがいっぱいあります。でも問題は、それがどのように使われているかと言うのが、すごく重要な問題なのです。

もしその知識が、いい方に使われれば、人々の役に立ち、そのことで、楽になったり、幸福を呼ぶものであれば、それらは知恵です。でも、知識というのは、使いようで、悪い方に使われれば、人々を脅かし、不幸に導いてしまうということは、いくらでもあるのです。そうなってしまったら、もうそれは、知恵とは言わないのではないはないでしょうか?

梅干しについて、改めて再考してみました。おにぎりやお弁当に入った梅干しは、ご飯が腐らないような、防腐剤にもなりますし、あの風味は、日本人の食生活には欠かせない、昔から懐かしいお母さんの味です。それから、毎日、ひとつ食後に食べられる方は、それが、毒消しになっていることを、よく心得られている方なのです。

このように、ただの梅の実が、食品として、また、長寿を全うするお薬にもなること、それが、「知恵」なのです。医療も、それと同じなのです。人を生かすも殺すも、その人の心掛け次第、考え方次第で、活かすことも殺すこともできてしまいます。でも活かしてこそ、その知識は、知恵として生まれ変わるものなのです。

師匠の「梅の木からは梅干しはならない」という比喩表現は、それだけでも、すごく面白いお話なのですが、根底にそういう深い意味が隠されていたのです。でも、わたしは、このお話が、意味するところは、更に深く意味があるのだと思っています。

梅の実が、梅干しに作られるためには、長い年月という時間が必要です。特に、熟成された梅干しは尚更です。何でもそうですが、大切なもの、大事なもの、人々の役に立つものは、一朝一夕には誕生するものではありません。人物も同じなのです。苦労して経験を積み重ねられてこそ、誕生できるものなのです。多分、わたしの師匠は、そこまで意味を込めて、「梅の木からは、梅干しはならない」と仰られたのではないのかと思われるのです。